ブログ運営のコツとポイント

ブログの記事をたくさん見てもらう方法。この本でPV1万も夢じゃない!

ブログの記事を作る

 

こんにちは、ねねこです。

ブログを始めて、半年以上が経ちました。

少しずつではありますが、PV数も増えてきてブロガーとして喜びをかみしめているところです。

 

  • どのような文章で人を引きつけるのか?
  • どのような構成で記事を書いていくのか?
  • どのような技術がSEOで役に立つのか?
  • どうやってブログを長続きさせるのか?

 

半年ブログを運営してきて上のことを学んできました。

でも、最初はみんなと一緒で、

「ただのド素人」でした。

わたしの最初の方の記事を見てもらえば分かるように目も当てれないほどです。

そんな、わたしがブログの運営で役に立った、
いえ、

「非常に役に立ち、今でも読んで役に立てている本4冊」

を紹介します。

この本があったおかげで、知識ゼロのわたしがブログを安定して運営してこれたのです。

この記事は、

 

  • 「ブログ始めました」
  • 「ブログをやってみようかな…」
  • 「なんだかブログって面白そう」

 

こう思っている人に見て役に立てていただきたいです。

ねねこ

本当はライバルが増えるので教えたくないのですが…笑

ブログの大事① 読みやすい文章力で読者を引き付けろ

ブログで読まれる書き方

 

参考書を読んでいて眠くなりませんか?

漢字が多いですよね?そうなんです。文章を読まれるには、

 

  • 「頭に入りやすい」
  • 「見ていて疲れない」
  • 「最後まで読みたくなる書き方」

 

これがとても大事です。これを教えてくれたのがこの本になります。

 

WEBライティングの本

著 松尾茂起 作画 上野高史

 

文書の書き方について、1~10までビッシリと説明してあります。

例を上げてみましょう。

私は東京に行って、買い物をしました。買い物をした物は、時計と靴と鞄などで、たくさん買い物をしました。
その後は、食事をしてから買い物から帰ってきました。

 

あなたの読んだ感想はどうでしょうか?悪いポイントを上げてみましょう。

 

  1. 一人称が漢字である
  2. 文章中に「買い物」このワードが多すぎる
  3. 語尾の「~ました」が連発で出てくる
  4. 「など」ではなく、スパッと言い切っていない

 

なぜ、これが悪いのか?

まず私は→わたしに変えることで、

「脳への負担を減らすことができます」

脳への負担ってどういうことでしょうか?

もう1度、ダメな例を見てください。

漢字の量の多さに気づきませんか?なんだか、多いよな?って。

これが冒頭に例を上げた、

「参考書って眠くなりませんか?」

なんです。

文章を読んでいると脳は疲労してしまいます。

なので、漢字を控えてひらがなに変えます。

「言う」でも→「いう」に変えることで長く読んでもらえる文章に変えるのです。

「買い物」というワードも多すぎます。買い物に来たのは、1度説明すれば読者は理解します。

文章中にあまり多く入れすぎると、文章にしつこさが出てきます。気をつけたいところです。

「~ました」も連発するものではありません。

3回は文章が死んでしまいます。せめて、2回までにしておきましょう。

「鞄など~」でも「など」と使うと文章に曖昧さが出てきます。

スパッと時計と靴と鞄といい切るほうがいいです。

では、上のことを踏まえて少し訂正してみましょう。

わたしは、東京に買い物をしにきました。時計と靴とかばんを購入して満足です。その後は、食事をしてからの帰宅になりました。

 

どうでしょうか?

完璧な文章とはいえませんが、見やすくなりましたね。

本には、文章を書くときに必ず必要なノウハウが詰まっています。

文章の書き方ひとつで、SEOにも影響が出るのです。知ってましたか?

この本無くして、いい文章なんて書けません。と、いい切ることができるほどです。

Amazonでの本の評価を見てみましょう。

 

WEBライティングの本のページ WEBライティングが上手くなる本

 

ベストセラーになってます。評価も高くて買って損はまずありません。

「記事を量産すれば、文章が上手くなる!」

という人もいるでしょう。どうせ、量産するなら…

 

本を読んでから文章力のついた記事を量産しませんか?

 




ブログの大事② ブログの作り方ってどうするの?

ブログの作り方

 

「さて、ブログ始めよう」

って思ったはいいが、

あなたはどんな感じのブログにしますか?

 

  • 趣味?ビジネス?○○のレビュー?
  • 雑記ブログ?特化ブログ?
  • コンセプトはどうしますか?
  • どこのサーバー使うのか?
  • 無料ブログ?WordPress?

 

悩みどころがたくさんですね。そのときに読んだ本がこちらです。

 

ブログの構成をする本

著 菅家伸(かん吉)

 

  • 何から手をつければいいのか?
  • あなたがどんなブログを運営していくのか?
  • 記事をSNSでの発信の仕方
  • ブログの収益化

 

初心者が、頭を抱え込んでしまうことが分かりやすく説明してあります。

わたしがブログを始めたときに悩んだことは、

「ブログのテーマやコンセプトをどうするか?」

でした。なぜ、そのように思ったのか?

わたしは、そこら辺にいる得意なことがないただのサラリーマンです。

その、サラリーマンが何を記事にすればいいのか?これが大きな悩みでした。

趣味もまったくありません。得意なこともありません。

悩んでいて、本をパラパラとめくっているとこのページに目が留まったのです。

 

まずは3ヶ月記事を書くことで自分の個性が見えてくる

 

なるほど!と思い、これを読んでから記事を書き続けました。

で、わたしのブログのコンセプトは、

「現代の会社について」「新しい人生観」「夫婦関係」

これに絞ったのです。

精神的に疲れたサラリーマンの心情、夫婦での性の悩み、旅行好きを記事にする、あとは堅

苦しいブログにならないように笑える雑記の記事もいれました。

SEXレスの記事は、好評でたくさんの人に読んでいただいてます。

他にも、ブログを運営するにあたっての、

 

  • 記事の書き方
  • 記事に載せる写真のポイント
  • 記事をSNSと関連を持たせる
  • ブログへのアクセスの調べ方

 

すべてはここに書けませんが、初心者の心強い味方になってくれることでしょう。

Amazonでの本の評価を見てみましょう。

 

ブログの運営の本 ブログの構成ができる本

この本も目立ちますね。それほど、たくさんの人の役に立っているんでしょうね。

本を読んで、悩みを解決してしまえばライバルより、素敵なブログを構成して、役に立つ記事を書いていけるでしょう。

 

構成やこれからどうしていくのか?この悩む時間がもったいない!
その時間を記事を書くことに使いませんか?

 

ブログの大事③ SEOで評価を上げるためには?

SEOを理解する

 

ブログ始めたばかりだと、SEOって言葉は理解しにくいですね。

 

SEOとは?

(Search Engine Optimizationの略で検索エンジンを最適化する言葉です)

 

わたしもそうでした、そんな知識を覚えることなく記事を量産してました。

そのとき、わたしのブログへの流入はSNSに頼り切っていたのです。

「記事が書けたので読んでください」

このような感じでSNSに拡散してました。

決して悪いことではありませんが、検索エンジンのことを考えていなかったのです。

要は…、

SNSに拡散しなければ誰も読まないブログでした

SNSをしている人間しか読まない、興味をもたないブログでした。

そんな悩みを持って3ヶ月を過ぎたころにSEOを真剣に覚えようと手に取った本がこちら。

 

SEOを説明している本

著 瀧内賢

 

2012年に出版された本ですが、この本がわたしのブログに大きな影響を与えたのです。

どれだけ、影響を与えたのか?

先ほど書きましたが、SNSに頼り切っていたブログへのアクセスの流入は…

 

  • SNSから流入→9割以上
  • 検索エンジン→1割未満

 

PVが10000あったら、9500はSNSからでした。

SEO対策をしてわたしのブログへのアクセスはこう変わっていきました。

ブログへのアクセスの流入
ねねこ

これだけ流入先が変わったよ

 

ほぼ8割が検索エンジンからの流入に変わっていったのです。

記事もYahoo!、Googleでいくつかの記事が1位を取れるようにもなりました。

これがPV数をグッと上げる要因にもなったのです。

証拠に「ポケモン 妖怪ウォッチ 比較」で検索してみてください。

(2018年12月の検索での状態です)

 

 

この記事が出てくると思います。

この本でこれだけ大きく変わったのは、ブロガーとしての大きな喜びにつながりました。

記事をいくら量産しても、検索エンジンで上位にこないと意味がありません。

ただ、記事を書いていて読まれないのはブロガーとしてさみしいものです。

Amazonでの本の評価を見てみましょう。

 

SEOの本を選ぶ

SEOが上手くなる本この本を読んで、このようなことが分かります。

SEOの技術、ポイント、やってはいけない記事、タイトルの書き方

この悩みを払拭してくれる素晴らしい本です。

本当は教えたくないですけど、ライバル増えてしまいますね。

ブログの大事④ ブログを長く運営する心得とは?

ブログを長く運営する本

 

最後の本の紹介です。

わたしも、SNSの仲間たちと「よし、ブログ始めよう!」と何人かと励ましあってここまでやってきました。

でも、振り返ってみるとかなりの人数が減っていました。

ブロガーとしての難関は、

 

  • 1ヶ月続けれるか?
  • 3ヶ月続けれるか?
  • 半年続けれるか?
  • 50記事書けるか?
  • 100記事書けるか?

 

このあたりで、つまづくブロガーが多いのではないでしょうか?

「その気持ち分かる!」「いま、そんなときだよ…」

こう共感してもらえる人もいるのではないでしょうか?

この本のあるページに長く運営するコツが書いてあったので紹介します。

 

著 亀山ルカ 染谷昌利

 

ブログを通じて、運営の仕方、デザイン性、収益化あらゆることが説明されています。

でもわたしが、1番心を惹かれたのが、

ブログがうまくいかないときの7パターン

本の最後に書かれていた、数ページがこの本の魅力をより引き立たせてくれました。

もちろん、ほかにもたくさんいい情報、解説はあります。

わたしが、100記事書けて、運営が半年以上続き、1度心が折れかけたのを元に戻してくれた言葉が書いてありました。

「ブログ始めました!」っていう人が次々と脱落していくなか、生き残れる力強い言葉でした。

 

 

こういう記事が書けたのも、この本のおかげだとわたしは確信を持っています。

Amazonでの本の評価を見てみましょう。

 

ブログを長く続けるコツ ブログが長続きする本

さすがです、高評価を取っています。

もう手に取って読まれている人も多いかと思いますが、こう悩んでいる人にオススメです。

 

  • 「今からブログ始めるよ!」
  • 「長く続けれるか心配だ…」
  • 「飽き性だけど大丈夫かな?」

 

わたしもかなりの飽き性ですが、ここまでこれました。

読むと読まないではモチベーションがかなり変わってきます。

わたしも助けられました。今度は悩んでいるあなたが助けてもらってください。

まとめ

 

ブログを運営するにあたってタメになる本を紹介してきました。

なかなか上手くいかないときもあるブログの運営です。

焦らず自分のペースでいきたいところです。

読んで「タメになったよ~」って人がいたら、この記事を書いてきて幸いです。

 







ABOUT ME
ねねこ
働くあなたを応援したい! 悩んでいる人に「新しい働き方や仕事」を紹介。自分を180度変える生き方やためになる考え方とは? 気になるサービス、使ってみたいグッズのレビューもあります。
こちらの記事もおすすめ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。